相手の立場になって考えられるようにするコツ
アクセスありがとうございます!
INてぐらるです!
今回もアスペルガー症候群のあなたに、自由に活躍できるような「生活のコツ」をお伝えいたします。
アスペルガー症候群のちょっとしたマイナスの特徴のひとつに、「相手の立場になって考えられない」というものがあります。つまり、「あの人はこう考えている、じゃあ私はこうしよう」という思考がしにくいのです。私も長年、何度も指摘されました。
あなたは、結構なマイナスじゃないか!と思ったかもしれませんね。しかし、私がちょっとしたと言ったのは私はこの能力はスキルだと考えています。つまり、トレーニングによって身につけられるものなのです。スキルは習得が可能です。つまり、自転車に乗れるように練習し、最終的に乗れる…このようなことと一緒なのです。
・階段をとばして登ってはいけない
しかし、あなたはこのように思ったかもしれません。「このトレーニングは難しいし、楽しくない」と
私自身、よく「相手が自分だったら」という思考トレーニングをしていました。しかし、この方法は単純ですがそれゆえ、最初の方は難しい上に非効率で、楽しくありません。もっと簡単に言えばいきなり階段を5,6段すっ飛ばして登るような方法なのです。
では、どのようなことをすれば、楽しく、効率的に相手のことを考えるトレーニングができるのでしょうか?
それは…
・勝つには、相手のことを考えるのが必須条件
ボードゲームやカードゲーム等の対人の、そして考える必要があるゲームを積極的にやる、そして勝とうとすることをオススメします。
なぜなら、あなたが勝とうと思ったら、「自分がどうするか?」だけでなく「相手がどうするか?」を考えないといけないからです。つまり、ただ単に相手を思考するより、効率良く思考できます。
そして、この思考の枠組みを一度作ってしまえば、ゲーム以外でも使うことができます。つまり、ここにきて「相手が自分だったら」思考をすれば良いのです。
もちろん、勝てなくて落ち込んでしまうかもしれません。しかし、そこは問題ではありません
あなたが、勝とうとして相手のことを考えたか?ここが、できたかが重要です。
ぜひ、積極的に対人ゲームをやってみてくださいね!
アスペルガー症候群の大きな活躍へ
INてぐらるでした
質問募集!
コメントに、「〜という悩みがあって」や「○○という場合、どうしたらいい?」等の意見・感想・質問をしてくれると嬉しいです。今後、その内容については、私が答えられる範囲で、記事にさせていただきます。(もちろん、名前等は出しません、あくまで内容だけです。匿名推奨です。)
※個人への対応は致しかねます
※アスペルガー症候群の悩み等と関係無い質問はご遠慮ください
追記:コメントの設定を変更しましたので、はてなユーザーでなくともコメントができます!