シンプル思考のポイント
From: INてぐらる
前回はシンプル思考のメリットについてお伝えしました。
もし、あなたが前回の記事をまだみてないのであれば↓よりご覧ください
ここで、前回の内容を簡単に復習しておくと
シンプル思考とは
単純かつ、洗練された結果に辿り着く思考
であり、その主なメリットは
1.物事が単純になる
2.物事の本質を理解できる
3.人に伝えやすくなる
でしたね。
今回は、シンプル思考をするためのポイントをお伝えします。
このポイントを知ることで、あなたはシンプル思考を理解し、多様な場面で応用することができるでしょう。
シンプル思考をするための2つのポイント
大きなポイントは以下の2つです。
・突き詰めて考える。
・視覚化・図式化して考える
・突き詰めて考える
このポイントはシンプル思考のコアになるポイントです。
ある物事に対して、思考を重ねて磨き上げ結論を出すということです。
これを、実行するためにはいくつかのコツがあります。
まず、いきなり結論にたどり着くように考えないでください
言い換えるなら、結論を急ぎ過ぎないでください
お伝えした通り、思考を重ねて磨き上げて、結論を出すことが突き詰めるということです。
つまり、限度はありますが重ねれば重ねるほどより良い結論にたどり着くのです。
ダイヤモンドが良い例で、磨き上げなければ光りません
一見、少しの思考で結論を導くのはかっこいいように見えますが、実際は違います。
では、突き詰めて考えるとはどういうことか?
わかりやすく言うなら・・・
その物事を「つまり〜ということ」「つまり〜である」等という形で説明し続けるということです。
堅い言い方なら、ある基準を基に定義・解釈・変換し続けるということです。
もう1つのコツとして、一言で表現できるぐらいになったら洗練の90%終わっているということです。
例えば、偉人の名言のような言葉になるまで突き詰める、ということです。
逆に言えば、偉人の名言が私たちの心に響く理由は、シンプルだからなのです。
・視覚化・図式化して考える。
このブログでも、取り扱ったテーマですが、この方法もシンプル思考に役に立ちます。
以下の記事にそのポイントを記載していますので、ぜひみてください。
シンプル思考においてのオススメの視覚化の方法は、マインドマップです。
なぜなら、自由度が高い方が有効だからです。
これで、ポイントはわかったかと思います。
次回は、事例とエクササイズ及び補足を中心にお伝えします。
楽しみにしててください
アスペルガー症候群の大きな活躍へ
INてぐらるです。